防潮堤の右側が海岸。
左側が中心地。
この画像からも、防潮堤の内側の方が破壊が少ないことがわかります。
津波は防潮堤を乗り越えているが、確実に勢いを殺せていることがこの画像から読み取れます。
防潮堤の右側では、全てが破壊されて上流に流されていきました。
手前の建物が田老町漁業協同組合。
2階の窓ガラスは一部は破損が免れている。
防潮堤の遙か向こうに見えるのが、たろう観光ホテル。
ここの4階まで津波は達しています。
津波は、この画像の右から左に向かって流れています。
画面の右端に、僅かに写っているのが田老漁協の製氷貯氷施設。
そこが最初に津波が到達する場所。
明治29年津波水位15M
昭和8年津波水位15M
今回の津波には、昭和8年のプレートを破壊。
「明治29年津波水位15M」のプレートも飲み込んで、高さ24mまで達しています。
ここは湾内でも狭くなっている場所であることから、特に津波が高くなる条件です。
津波は、この場所で最高点に達します。
ここから内陸部は高さは低くなるが位置エネルギーを蓄えた津波は勢いを付けることになります。
建物が原型をしっかりと留めているのは、津波の「勢い」が無い証拠。
この画像の高さは、約15m(明治29年津波水位)
この位置から、津波は田老の中心部に進んでいきます。
随所で防潮堤が破壊されてますが、この地域の損害がもっとも大きいと感じます。
製氷施設付近で位置エネルギーをため込んだ津波が、もっとも勢いが付く場所であることがわかります。
湾の入り口にある田老漁協製氷貯氷施設が形を留めているのと対照的。
画像右手は比較的傾斜のある市街地になっています。
防潮堤は、引き波で破壊された可能性があるのか? これに関しては、専門家の分析を待つところです。
津波は、この場所から地形に沿って写真左上のたろう観光ホテルに向かっていきます。
3階の天井まで破壊されていることから、津波はこの場所でも12mに達してることがわかります。
道をまっすく進み、川を渡り防潮堤を越えると田老町漁業協同組合が位置する。
海岸からの距離はさほど変わらないが、田老町漁業協同組合が2階の窓ガラスが健在であることを考えると対照的です。